【記事を再構成しました】
こちらの記事を2つの記事に分割し再構成しました。
Microsoft 365 Copilot Chat の従量課金制の設定について
Copilot Studio の従量課金制の設定について
--------------------------------------------------------------------------------
以降、古い記事です。
--------------------------------------------------------------------------------
Microsoft 365 Copilot Chat / Copilot Studio を従量課金制で利用開始してみた際の手順のメモです。
ざっくり2つの手順で利用開始できましたが、後者の作成者の設定が分からずかなりの時間を費やしたため備忘録として記事にしました。
- サブスクリプションの設定
- Copilot Studio 作成者の設定
1.サブスクリプションの設定
ギークフジワラさんのブログのこちらのページで「Microsoft 365 Copilot Chat のエージェント作成用の従量課金制プランを設定する」手順として解説いただいています。
www.geekfujiwara.com
※あらかじめAzure Portal でリソースグループやサブスクリプションを設定しておく必要があります。
この手順を行うと、「Microsoft 365 Copilot Chat 」という名称の環境が作成されます。
従量課金制では指定した環境でのみ、Copilot Studioのエージェントが利用可能となりますので環境を分けたい場合は別途作成する必要があります。
2.Copilot Studio 作成者の設定
Copilot Studioでエージェントを作成するユーザーに2つの作業が必要になります。
- 環境のセキュリティロールの設定
- Copilot Studio作成者の設定
環境のセキュリティロール
環境のEnvironemnt Makerのセキュリティロールが必要になります。
通常の手順通りなので省略します。
Copilot Studio の作成者の設定
テナントライセンスはテナントに1つだけ必要で、ユーザーライセンスはCopilot Studioでエージェントを作成するユーザー数分だけ購入しユーザーに割り当てます。
Microsoft Lean にもその手順が記載されています。
learn.microsoft.com
ですが、従量課金制でCopilot Stusioを利用開始する場合これらのライセンスの購入は必要ありません。
※そもそもCopilot Studioユーザーライセンスだけを購入することはできませんでした。
従量課金制のみでCopilot Studioを利用開始する場合は、Copilot Studio ユーザーライセンスがテナントに無い状態で作成者を指定する必要があります。
その場合、Copilot Studio 作成者の設定はPower Platform 管理センターで設定を行う事ができます。
従来のPower Platform 管理センターの場合は、設定→Copilot Studio 作成者(プレビュー)
新しいPower Platform 管理センターの場合は、管理→テナント設定→Copilot Studio 作成者(プレビュー)

こちらでセキュリティグループで設定します。
グループにはCopilot Studio でエージェントを作成することを許可するユーザーをメンバーに設定しておきます。

learn.microsoft.com
このFAQは[こちらのページ](https://learn.microsoft.com/en-us/microsoft-copilot-studio/requirements-licensing?tabs=web)に記述しておいてくれくれればもっと分かりやすいのですが…参考にしたページ
Power Platform ライセンスガイド https://aka.ms/pplic
さいごに
2025年2月時点の作業メモです。
「Copilot Studio 作成者(プレビュー)」とプレビュー表記になっており、今後変更される可能性がある点にはご注意ください。
今回の1.の手順で環境を作成したところ「Microsoft 365 Copilot Chat 」のDataverse 領域は従量課金制が適用された状態で作成されました。
Dataverse の従量課金を開始するとDataverse データベース キャパシティ1 GB と Dataverse ファイル キャパシティ 1 GB の権利が一度だけ提供されるようですが、運用していれば消費量は増えていきますので、Copilot Studioのメッセージ従量課金だけでなくDataverseの従量課金も発生する可能性がある事を意識しておく必要がありそうです。